
治療のPoint
ノーベルガイド
予知性、安全性を向上させるガイドシステム
ノーベルガイドとは、インプラントのシミュレーション・システムのことで、歯科用CTで撮影した口腔内の3D画像データを元に、コンピューター上でインプラント手術をシミュレーションすることができるため予知性、安全性が向上します。
実際の手術では、インプラントを埋入する位置の精度を高めるために、サージカル・テンプレート(CTで撮影した画像を元に作製したインプラント手術用マウスピース)をガイドにインプラントを埋入します。
このガイドに沿って小さな穴を開けるだけでインプラントを埋入できるので、歯肉への負担も少なく、手術時間の短縮にもつながり、より安全で正確な、できるだけ痛みの少ないインプラント埋入が可能になります。


ここでは、当歯科医院における実際の治療の流れをご説明いたします。
診査・診断と治療計画の説明
レントゲン、CTスキャン、歯周病検査、模型採得、咬合診査などによる診査・診断を行い、カウンセリングルームで落ち着いた雰囲気の中、担当の専門医からご説明させていただきます。
インプラント治療に関する治療の方針・計画のカウンセリングを行い、治療計画書及び治療概算書を必ずお渡し致します。
インプラント治療を行うか否かのご決断は資料をご自宅にお持ち帰りになり、ゆっくりご検討いただく事ができます。


治療の同意に際して
治療の内容、費用等を十分ご検討いただき、ご理解された上で治療同意書にサインをいただきます。
この際、歯科医師が強くインプラントを勧める事はありません。あくまでも患者さんの意思に沿った治療を行うためですが治療内容に不安などがある場合は繰り返し何度でもご質問にお答えいたします。

インプラント治療前の処置
他の歯にむし歯があったり歯周病にかかっていると、すぐにインプラント治療に支障が出る場合があります。
そしてインプラント治療後に他の歯を出来るだけ残すための前処置としてインプラント手術の前に歯周病やむし歯治療などを行います。
サージカル・テンプレート(CTで撮影した画像を元に作製したインプラント手術用マウスピース)を製作します。


インプラントの埋入手術
インプラントを局所麻酔で骨のなかに埋め込む手術を行います。手術は担当の専門医と口腔外科医など各セクションの専門医がオペ室で行います。
局所麻酔や静脈内鎮静法などの麻酔により、痛みはほとんどありません。


インプラントと骨の結合安定期間
埋入したインプラントと骨がしっかりと結合するまで、骨の状態や治療部位によって異なりますが、4ヶ月から6ヶ月ほど待ちます。
その間、担当歯科医師や歯科衛生士により術後の経過を確認しながら万が一にも不快な状態になれば即座に対応できる対応を整えております。

安定期間後の二次処置
インプラントと骨との結合が得られた後に、埋まっているインプラントと人工の歯を接続するアバットメントという土台を取り付けます。


上部構造(人工歯)の型取り、装着
上部構造(人工歯)の型を取り、歯並びや色をチェックしながら人工歯をつくります。
最初はプラスチックの仮歯を装着致します。
約2ヶ月間ご使用いただき、咬み合わせ、審美性、発音等を評価します。
全て問題なく経過された事を確認し最終的な上部構造の製作となります。


治療後の定期チェック
治療が終った後は、まず一週間後に術後診査をします。
その後1~6ヶ月に一回のペースで定期的な検査やメンテナンスを行います。
専門医による正確な診査・診断

インプラント治療は正確な診査・診断がなければ成功はありません。
広瀬歯科ではまず歯科用CTにより、骨の量、埋入位置、埋入方向を測定します。
仮に、骨量が少ない方でも骨造成・骨移植治療により対応いたしますのでご安心ください。
さらには、全身疾患、糖尿病、高血圧の患者さんでも、かかりつけの内科医に問い合わせを行った上で治療をすすめます。
また必要に応じ、血液検査も対応致します。
血液ラボセンターで検査し、データを測定してから治療の判断を行います。
歯科用CTの導入
広瀬歯科では歯科用CTを導入しています。従来のレントゲンにはない輪切りのスキャン撮影により、安全で精度の高い治療を行えます。
また、放射線の量が少ないのもCTの特徴です。
従来のフィルムレントゲン装置と同じような放射線量で撮影が可能ですので、より体に優しいCT装置といえます。

コンサルテーション
精密検査の資料と各専門医との治療方針会議の内容を元に、患者さんの現在のお口の中の状態、治療法の種類と方法、治療期間、治療費概算等について詳細にご説明いたします。
診査・診断あるいは患者さんのご要望に基づいた治療計画書、及び治療概算書を必ずご提示いたします。又、上記書面はお渡ししお持ち帰り頂きます。
この際、歯科医師が強くインプラントを勧める事はありません。あくまでも患者さんの意思に沿った治療を行うためですが治療内容に不安などがある場合は繰り返し何度でもご質問にお答えいたします。
保証について
広瀬歯科では、術後1年間はメンテナンス費用をいただいておりません。また術後5年間は、インプラント体ならびに上部構造の保証をいたします。
(*定期的なメンテナンスの指示を遵守された方に限ります。)
骨がない場合のインプラント
あごの骨がうすい、足りないと言われた場合でもあきらめないでください。
広瀬歯科では他医院でインプラントを断られるような患者さんにも口腔外科専門医との連携により、緻密な診査・診断・治療計画のもと、骨の造成・移植にも対応しています。
上顎の骨量が少ない場合のサイナスリフトやGBRにも対応いたします。
骨がないとあきらめていらした方でもまずはご相談ください。

管理されたオペ室
オペ室は通常のむし歯や歯周病の処置とは異なる口腔内インプラント、又は骨造成術などを行うためのスペースです。オペ室を完備する歯科医院は珍しく、大学病院以上の精度を誇る管理プログラムによって 限りなく安全を追求した高度な治療に適した環境です。
オペ室は前日から空気清浄器を用いオペ室内の除菌と空気清浄を行い、通常の診療室より高度に管理された空気環境下で手術を行います。
生態モニター(術中の血圧や脈拍を把握する機器)、酸素吸入器、麻酔吸入器も設備しています。


衛生管理について
広瀬歯科では使用した器材は医療用の洗浄器で汚れを除去した後にEU基準の滅菌器を用います。
これらの作業を厳密に行うことでより高度な滅菌レベルのものを患者さんに使用することができます。また、診査器具も滅菌された状態を患者さんの前で、使用する直前にパックから開封するようにしています。
リサ小型滅菌器
小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ基準(prEN13060)で「あらゆる種類の被滅菌物を安全に滅菌することができる」とされています。今までの歯科で使用されている滅菌器よりもさらに厳しく、医科で使用されている大型滅菌器の規格(EN285)に準じ、歯科で使用できるようコンパクトにしたクラスBオートクレーブがこのリサです。より高いレベルの滅菌が可能になりました。

ミーレ ジェットウォッシャー洗浄/除菌システム
機械が自動的に洗浄を行うので、優れた洗浄効果を得る事ができるだけでなく、洗浄効果を高い精度で標準化する事が可能になります。この度、当院に導入したヨーロッパ最高基準のクラスBオートクレーブ「リサ」と組み合わせる事で、優れた洗浄・滅菌システムを確立いたしました。来院していただく皆様にいつも最高精度の衛生管理、安全管理を当院はお約束しております。

医療用手洗い水装置
センサーにより蛇口に触れることなく電気分解水が流れ、蛇口からの逆汚染を防止します。手術用グローブをはめる前には、手洗いを徹底しております。

第二の天然歯とまで言われています
インプラントとは、むし歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合に、骨に直接埋め込む人工の歯(人工歯根)のことを言います。
歯を失った場合にそのままにしておくと、周りの歯が傾いてしまうので、何らかの形で早期治療が必要となります。
インプラントはかむ力が入れ歯とは比べ物にならないほど強く、お手入れも簡単なので、入れ歯よりも幅広く食事が楽しめます。

歯を削ることなくしっかりかみ合わせを回復できる
残念ながら一本の歯を失ってしまった場合、放置すると隣の歯が傾いたり、かみ合う歯が伸びだしてきたりします。
歯は隣の歯と支えあい、上の歯と下の歯でかみ合い、高さを維持しています。抜けたまま長期間放置するとさらに問題が大きくなってしまうのです。
両隣の歯を利用し、ブリッジという方法でかみ合わせを回復する手段もあります。しかしながら、両隣の歯が健康な歯であった場合に、削ってしまうのは非常に残念です。
健康な歯を削るのは我々医療に従事するものにとっても心が痛むことなのです。
インプラントを用いた治療であれば、健康な歯を犠牲にすることなくかみ合わせを回復することができます。

インプラントなら周りの歯に負担をかけません
従来は歯を失った場合、ブリッジや義歯(入れ歯)を作っていました。ところが、ブリッジは失った歯をはめ込むために両隣の歯を削ることにより、削った歯の寿命が短くなることがあります。また、義歯(入れ歯)は、堅い物をかむと痛みがあったり、かむ度に入れ歯が動いたりして、必ずしも快適な使用感が得られる訳ではありません。また、抜けた本数が多い場合には、義歯を支える歯にも大きな負担がかかってしまいます。
インプラントなら、周りの歯に負担がかからず、インプラントを入れていること自体を忘れてしまうほど自然な装着感です。
入れ歯・ブリッジとの違い
入れ歯
残っている歯に針金をかけて失った歯を補う方法で、取り外し式です。針金が見えてしまったり、小数の欠損でも支持部が必要なので異物感がでてしまいます。また、取り外す回数により健康な歯に傷ができることさえあります。全ての歯を失ってしまった場合は、歯茎で人工の歯を支えることになります。顎の骨が退化している場合は安定が悪くなります。人により異物感がひどくあり、嘔吐反応がでる場合があります。
ブリッジ
ブリッジとは、歯を失ってしまった箇所を補うために両隣の歯を一回りずつ削り、歯を失ってしまった箇所に取り外しのできない入れ歯を入れる方法です。この治療法には保険が適用されます。ただ周囲の健康な歯を削る必要があります。また、食べかすが詰まってしまい歯槽膿漏やむし歯の原因になる可能性もあります。保険内でのブリッジの場合、笑うと銀歯が見えることもあります。費用をかけることにより、見た目に美しく仕上げることも可能です。
インプラント | ブリッジ | 義歯(入れ歯) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | ||
|
|
<部分入れ歯>
<総入れ歯>
|
費用 | ||
ご質問やご相談はお気軽に。 |
|
|
インプラント価格表
※価格はすべて税別です。
